2013.7.06 からの総計:&counter(total); 今日:&counter(today); 昨日:&counter(yesterday); オンライン&online;人 *ボイスチャットの鳴らし方 [#h05de804] **COLOR(#0099ff){Omatsuri} COLOR(#000000){Server} VC の基本 [#zadabcd1] COLOR(#0099ff){Omatsuri} COLOR(#000000){Server} ではボイスチャットを発声させるのに "AVCs" を使用しています。~ AVCs とは wav ファイルの再生を lua スクリプトによって行えるようにした Enemy Territory サーバ専用システムです。詳細は [[Musyakusya Server Wiki:http://mkwiki.byethost10.com/wiki/index.php?AVCs]] へ~ COLOR(#0099ff){Omatsuri} No Quarter には1800種、2300個以上のカスタムボイスが搭載されており、~ [[カスタムVCパック:http://omatsuriserver.cswiki.jp/index.php?FrontPage#i85435c7]]を導入することにより鳴らせるようになります。~ また、[[カスタムVCパック:http://omatsuriserver.cswiki.jp/index.php?FrontPage#i85435c7]] は入れるだけでは駄目で、!activate させることにより鳴るようになります。 ここではVCメニューからの鳴らし方は省いて、コンソールから "/vsay" で鳴らす方法と、 任意の key に vsay コマンドを "bind" して鳴らす方法、~ グローバルチャットから vsay コマンドのみでボイスを呼び出せる "sayVoice" を説明します。~ #contents **カスタムVCって、どこに入れるの? [#m5c32db0] COLOR(#0099ff){Omatsuri} No Quarter は No Quarter Mod を導入しているので、nqフォルダに入れます。 Windows XP C:\Program Files\Wolfenstein - Enemy Territory\nq Windows Vista/7 64bit C:\Program Files (x86)\Wolfenstein - Enemy Territory\nq Linux Ubuntu usr/local/games/enemy-territory/nq ***Wolfenstein - Enemy Territory ディレクトリについての私的見解 [#g78540ef] Windows Vista/7 64bit の人は "Program Files (x86)" よりも、"Program Files" の方がいいと思います。~ 理由は bat ファイルで ET を起動させる場合に都合が良い為です。~ bat ファイルとはクライアント用起動スクリプトの事で、これで起動すれば、~ わざわざ ET 標準ブラウザを立ち上げなくてもゲームサーバに入る事が出来ます。~ [[COLOR(#0099ff){Omatsuri} No Quarter 接続用 bat ファイル:http://omsv.oops.jp/202.212.91.197_27962.bat]]~ [[COLOR(#0099ff){Omatsuri} No Quarter 接続:http://d3.jpn.org/gyaase/launch.php/et://202.212.91.197:27962.bat]]~ 下記は bat ファイルの一部を抜き出したものです。~ 見ての通り、ディレクトリの指定が "C:\Program Files" となっています。~ set ETDIR=C:\Program Files\Wolfenstein - Enemy Territory ) if not exist "!ETDIR!" ( echo. echo Input ETDIR value. For example: C:\Program Files\Wolfenstein - Enemy Territory これでは"Program Files (x86)" の人はスクリプトを書き換えない限り接続できない訳です。~ なので、Windows Vista/7 64bit の人は、無条件で Wolfenstein - Enemy Territory ディレクトリを "C:\Program Files" に変えておきましょう。~ ***bat ファイルの作り方 [#t91f780c] bat ファイルは、サーバの IP と PORT さえ分かっていれば、簡単に作る事が出来ます。~ �空のテキストファイルを作ります。~ �[[COLOR(#0099ff){Omatsuri} No Quarter 接続用 bat ファイル:http://omsv.oops.jp/202.212.91.197_27962.bat]] の内容を空のテキストファイルにコピペしてください。~ �スクリプトの終わりのほうに記述されている、~ "!ETEXE!" +connect 202.212.91.197:27962 の部分を自分の接続したいサーバの IP と PORT に変更します。~ �拡張子を bat で保存*1して出来上がり。~ (*1 コントロールパネル → フォルダーオプション → 表示 → 「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外してから行ってください。 **!activate ってどうやるの?[#edbc3e07] %%Kimagure NQ は下記に書いた二通りの方法があります。%% COLOR(red){!activate は廃止になりました。デフォルトで VC が出るようになっています。} ~ -VCメニューから !activate する~ �ゲーム画面で v を押してメニュー画面を出して 9 を押します。~ -コンソールから !activate する~ �ゲーム画面で Shift+半角/全角を押して、コンソール画面を出します。~ �!activate と打ち込みます。~ 成功すると下記のようなコメントがでます。~ [AVCs] activate: Activate succeed! You can use the AVCs functions. **/vsay ってなんだ?[#v0876e45] コンソールで /vsay [ボイスコマンド] と打ち込むと、対応したボイスが発声できます。&br; [[ボイスコマンド設定ファイル omatsuri.conf:http://omsv.oops.jp/omatsuri.conf]]&br; 例 /vsay pooyan また、_teamをつけるとチームにのみ聞こえるようになります。 例 /vsay_team pooyan **bind とは?[#bd1ffa03] bind とは、任意のキーに ET のコマンドを割り当てる事が出来る機能です。&br; 下記は"p"に"vsay pooyan"を割り当てる場合。 例 /bind p "vsay pooyan" "p"に"vsay pooyan"を割り当てて、さらに本来"pooyan"と出る文字を"LOLIXA"に置き変える。 例 /bind p "vsay pooyan ^3LOLI^1X^3A" **sayVoice ???[#oe51a838] sayVoice とは、AVCs 2.0.0 より新たに導入された機能で、&br; グローバルチャットから vsay コマンドのみでボイスを呼び出せる機能です。&br; 接頭辞 "@" の後に vsay コマンドを入力することにより VC を呼び出すことが出来ます。&br; 例 @pooyan また、"*"を使う事で VC をランダムに発する事が出来ます。 例1 @vl_* // VOCALOID曲の中からランダムに選ばれて再生します。 例2 @sao_* // Sword Art Online の中からランダムに選ばれて再生します。 |